2019年07月03日
大盛況!名古屋支部が発表会を開く
6月28日(金)夜7人が出演
指笛の吹き方の講習会も
松本京子支部長の報告です


(記事はこのブログの掲示板への松本京子支部長の投稿を転載しました)
この日は雨の予報でしたが、昼から太陽が顔を出しました。
出演者は太田・杉本・鈴木・玉城公子・玉城清勇・真地・松本の7人です。
今回は沖縄から桐原好枝様とルート君をゲストとして招待しており、お店のオーナーの三線教室に通っている全盲の生徒さんとのコラボを楽しみに、全盲のお客様も7人ほど来られました。
オープニングの前に、会場でピーッ♪と指笛を吹いて合図をすると、お客様が???
約30人のお客様が辺りをみてキョロキョロ。名古屋支部のメンバーは舞台に集合。
オープニングの前に指笛ミニ講習会では日常生活で使われていた指笛!合図の指笛、
助けを呼ぶとき、エイサーの合いの手は?等、指笛の活用について伝えた後で吹き方のミニ講習。
「ピッ」となるひとがお二人いらっしゃいました。すごーい♪
全体合奏は元気よく「クワイ河マーチ」演奏しました。
6月23日は慰霊の日 沖縄線での悲惨な状況を話し、この日の大切さを胸に留めていただきたいことを伝えたあとに「月桃」 そして元気よく「365歩のマーチ」指笛合奏
元気よく演奏を終えた後は、再度指笛の吹き方の講習会
オープニング前よりも長めに時間をとり、合いの手の入れ方もお伝えしました。
そこでも音を鳴らせる人がありました。
1部の最後は独奏、司会の鈴木さんの声掛けで出身地や歌に込める思いなどを伝え、演奏をしました。
2部はゲスト演奏。
先ずはギター&ウクレレ演奏のユニットでクレイジーラビッツのお二人。
彼女達結成4年目ですが、昭和の曲をしっとりと歌って演奏、途中で指笛を入れて盛り上げました。
次に『COTAN』三線教室の山下さんご夫妻の歌三線演奏で「花」 柴田さんの歌、三線演奏で「芭蕉布」 どちらにも桐原さんの指笛演奏がはいり、しっとりと聴かせてくれました。
最後は名古屋支部の歌・三線弾きの『玉ちゃん』こと玉城清勇さんの演奏で「新安里屋ユンタ」「安里屋ユンタ」「豊年音頭」「唐シンドーイ」
合いの手を入れて、カチャーシーで盛り上がりました。
2時間のライブ&講習会は大盛況で終えることができました。
初めての試みで、不足していたこともたくさんありましたが、今後の課題も見つけられましたので、次回に向けて修正かけて、次回はもっと素敵な演奏会にしたいと思います。
今後も名古屋支部の応援をお願いいたします。
プログラムです

指笛の吹き方の講習会も
松本京子支部長の報告です


(記事はこのブログの掲示板への松本京子支部長の投稿を転載しました)
この日は雨の予報でしたが、昼から太陽が顔を出しました。
出演者は太田・杉本・鈴木・玉城公子・玉城清勇・真地・松本の7人です。
今回は沖縄から桐原好枝様とルート君をゲストとして招待しており、お店のオーナーの三線教室に通っている全盲の生徒さんとのコラボを楽しみに、全盲のお客様も7人ほど来られました。
オープニングの前に、会場でピーッ♪と指笛を吹いて合図をすると、お客様が???
約30人のお客様が辺りをみてキョロキョロ。名古屋支部のメンバーは舞台に集合。
オープニングの前に指笛ミニ講習会では日常生活で使われていた指笛!合図の指笛、
助けを呼ぶとき、エイサーの合いの手は?等、指笛の活用について伝えた後で吹き方のミニ講習。
「ピッ」となるひとがお二人いらっしゃいました。すごーい♪
全体合奏は元気よく「クワイ河マーチ」演奏しました。
6月23日は慰霊の日 沖縄線での悲惨な状況を話し、この日の大切さを胸に留めていただきたいことを伝えたあとに「月桃」 そして元気よく「365歩のマーチ」指笛合奏
元気よく演奏を終えた後は、再度指笛の吹き方の講習会
オープニング前よりも長めに時間をとり、合いの手の入れ方もお伝えしました。
そこでも音を鳴らせる人がありました。
1部の最後は独奏、司会の鈴木さんの声掛けで出身地や歌に込める思いなどを伝え、演奏をしました。
2部はゲスト演奏。
先ずはギター&ウクレレ演奏のユニットでクレイジーラビッツのお二人。
彼女達結成4年目ですが、昭和の曲をしっとりと歌って演奏、途中で指笛を入れて盛り上げました。
次に『COTAN』三線教室の山下さんご夫妻の歌三線演奏で「花」 柴田さんの歌、三線演奏で「芭蕉布」 どちらにも桐原さんの指笛演奏がはいり、しっとりと聴かせてくれました。
最後は名古屋支部の歌・三線弾きの『玉ちゃん』こと玉城清勇さんの演奏で「新安里屋ユンタ」「安里屋ユンタ」「豊年音頭」「唐シンドーイ」
合いの手を入れて、カチャーシーで盛り上がりました。
2時間のライブ&講習会は大盛況で終えることができました。
初めての試みで、不足していたこともたくさんありましたが、今後の課題も見つけられましたので、次回に向けて修正かけて、次回はもっと素敵な演奏会にしたいと思います。
今後も名古屋支部の応援をお願いいたします。
プログラムです

Posted by 編集室 at 05:30│Comments(0)